©武藤 章
指揮
松下 耕 / Ko Matsushita
1962年東京生まれ。作曲家、合唱指揮者。国立音楽大学作曲学科首席卒業。卒業後、ハンガリーに渡り、合唱指揮法及び作曲法を学ぶ。レメーニ・ヤーノシュ、モハイ・ミクローシュ他に師事。
作曲家として生み出している作品は、合唱曲を中心として多岐にわたり、それらの作品は世界各国で広く演奏されており、同じく楽譜も、国内外で出版が相次いでいる。これまでに、国内およびポーランド、中国、台湾において個展が開催された。深圳では深圳交響楽団によりオーケストラ作品の初演も行われた。
指揮者としても活躍しており、東京合唱アライアンス〈耕友会〉芸術総監督として12団体の指揮を務めている。各合唱団は精力的な活動を繰り広げ、ヨーロッパの数々の国際合唱コンクールにおいて、グランプリ等優秀な成績をあげている。また、関西耕友会、台湾耕友会の音楽監督も務めている。
2005年、合唱音楽における国際的かつ優れた活動が認められ、「ロバート・エドラー合唱音楽賞」をアジア人で初めて受賞した。
2017年、スペイン・バルセロナで開催された世界合唱シンポジウムの芸術委員を務めた。また、2018年、台湾・台北メールクワイアの音楽監督に就任した。
第85回(2018年度)NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲「出発」を作曲。
現在、一般社団法人東京国際合唱機構代表理事。耕友会芸術総監督。軽井沢国際合唱フェスティバル総合音楽監督。東京国際合唱コンクール総合プロデューサーおよび芸術監督。Interkultur World Choir Council 日本代表評議員。東京都合唱連盟副理事長。全日本合唱連盟東京副支部長およびこどもコーラス委員。日本作編曲家協会会員。日本合唱指揮者協会会員。合唱表現研究会代表。国際コダーイ協会会員。
ヴィオラ・ダ・ガンバ
神戸 愉樹美 / Yukimi Kambe
フェリス女学院短期大学音楽科卒。バーゼル市立音楽院スコラ・カントールム・バージリエンシス卒。ハーグ王立音楽院留学。ヴィオラ・ダ・ガンバを大橋敏成、HL・ミュラー、W・クイケンに師事。帰国後は、リサイタル、録音、NHK・NTV・TBSの番組などに出演して古楽奏者として活躍。'83-84日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会会長、神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団を主宰し、欧米各地に演奏旅行を行う。'88以来たびたびアメリカ・ヴィオラ・ダ・ガンバ協会全国大会に講師として招聘される。ガンバの魅力を生かした現代作品にも情熱を注ぎ、独奏曲と合奏曲の委嘱・献呈作品は200曲余り。松下耕の作品もある。主な訳業にはルソー著『ヴィオル概論』(共訳)、著作には『ヴィオラ・ダ・ガンバの手引』2018 (主筆) がある。その他に録音、楽譜・教本出版、論文もある。国立音楽大学、フェリス女学院大学音楽学部元講師。
合唱団 / Choir
室内合唱団ヴォクスガウディオーザ
Chamber Choir VOX GAUDIOSA
1997年活動開始。
団名はラテン語で「喜びの声」(VOX=声、GAUDIOSA=喜び)の意。
ルネサンスから近現代に至る国内外の合唱音楽を通じて、純正調のハーモニーと豊かな音楽性による表現を追求している。
年1回の定期演奏会開催のほか、合唱祭・各種イベントへの参加、CD録音、新作の委嘱初演、海外演奏旅行、国内外の合唱団とのジョイント公演など、活動を多角的に展開。
毎週末、関東一円から団員が集まり、練習を重ねている。
2011年、グイード・ダレッツォ国際合唱コンクール(イタリア)にてグランプリ受賞、翌2012年スロヴェニア・マリボルにて開催のヨーロピアン・グランプリ(European Grand Prix For Choral Singing 2012)にファイナリスト団体として出場。
これまでに、CD『松下耕混声合唱作品集 Vol.1 ~民謡~』、『松下耕混声合唱作品集 Vol.2 ~祈り~』、『トスカーナからの風』をリリースしている。
Soprano
池田 茜
梶山 絵美
斉藤 暢子
左口 恵里奈
寺西 こと音
中村 真悠子
堀 めぐみ
Alto
浅見 佳奈子
飯塚 麻里子
大迫 瑞季
熊澤 彩花
髙橋 佳代子
松村 悌子
山元 彩
Tenor
大桃 由紀雄
藤井 捺希
船木 柳次郎
Jose Enrique Serrano Comes
矢野 塁
山中 拓哉
Bass
片岡 睦裕
菊池 光峰
杉村 信
田代 真基
堀之内 航一
Rudolf Jason
渡辺 歩